日本の教科書無償給与について
(在ベトナム日本国大使館管轄区域内にお住まいの方へ)
海外で現地の教育施設に通学する日本国籍の児童・生徒(小・中学生)を対象として、日本の教科書を無償で給与しています。その概要は次のとおりです。
1 対象者
日本国籍を有し、当館管轄区域内(ザライ省、ビンディン省以北のベトナム国内)に長期滞在する日本の義務教育学齢期(小・中学生)のお子様。ただし、永住者の方は原則として対象となりません(一部例外あり。無償給与対象外であっても購入は可能:下記3ご参照)。
なお、無償給与される教科書はお子様の日本の学齢に対応する学年分1セットのみです。他学年の教科書給与や紛失等による追加給与は受けることができません(購入は可能:下記3ご参照)。
2 教科書入手方法
(1)今後海外へ転出される予定の方
公益財団法人・海外子女教育振興財団にて配付(窓口での受領又は宅配便での送付)を行っています。事前に通学中の日本の学校から、「教科書給与証明書」を入手する必要があります。詳しくは、同財団のウェブサイトをご参照ください。
同財団ウェブサイト:http://www.joes.or.jp/kyokasho/index.html
(2)既に海外に在住されている方
ア ハノイ日本人学校に通学されている場合
学校から配付されますので、手続は不要です。
イ ハノイ市内の一部国際学校に通学されている場合
お子様がUNIS(United Nations International School of Hanoi)、HIS(Hanoi International School)又はコンコルディアインターナショナルスクール(Concordia International School Hanoi)に通学されている場合、日本人保護者代表の方又は学校当局が日本国籍の児童生徒分をとりまとめて当館宛にお申込み(下記ウご参照)いただきますので、個別のお申込みは不要です。
ウ 上記ア及びイ以外の方
小学生については年2回(5月頃・同年度後期分及び9~10月頃・翌年度前期分)、中学生については年1回(9~10月頃・翌年度分)、当館ウェブサイトに教科書お申込みに関するお知らせを掲載します。同お知らせをご参照いただき、「申込書」に必要事項をご記入の上、締切日までに当館宛送付願います。お申込みいただいた方に対しては、5月頃申込み分については同年中の9月頃、9~10月頃お申込み分については翌年3月頃、当館からご連絡しますので、その後当館領事窓口にてお受け取りください。
なお、お申込み締切り後は、当館宛に「教科書追加送付申請書」を提出いただくことにより、個別に「海外子女教育振興財団」(上記(1)ご参照)から入手いただくこととなります。海外のご自宅・日本の留守宅等への郵送又は日本のご家族等による同財団窓口でのお受け取りとなり、送料(必要な場合)及び手数料をご負担いただくこととなります。
3 教科書購入方法
教科書無償給与対象外の方、紛失等による追加購入・他学年分購入を希望される方は、「海外子女教育振興財団」又は「株式会社OCS」を通じ購入することができます。
(参考ウェブサイト)
海外子女教育振興財団:http://www.joes.or.jp/kyokasho/qanda.html
株式会社OCS(海外事務所一覧): http://www.joes.or.jp/kyokasho/kyokasho2.html#kaigai
|