|
||
大使館案内 | 大使コーナー | 日本とベトナムの関係 | ベトナム経済・経済協力(ODA) | 領事情報 | 安全・医療 広報文化センター | 重要外交政策 | 日本情報 | リンク |
||
感染症広域情報 (新型インフルエンザ-ポストパンデミック期への移行) |
||
平成22年8月13日 |
||
1.2010年8月10日(日本時間),世界保健機関(WHO)は,専門家による緊急委員会を開催した結果,新型インフルエンザ(A/H1N1)の現在の流行段階は,パンデミック警戒レベル「フェーズ6」から「ポストパンデミック」期に移行した旨発表しました。WHOによれば本発表は,新型インフルエンザ(A/H1N1)ウイルスの消失を意味するものではなく,同ウイルスは季節性インフルエンザと同様の動向となりつつあり,今後もしばらく存在し続けることが予想されるとのことです。なお,ニュージーランドやインドなど一部の国では引き続き同ウイルスの流行が見られるものの,世界的にはインフルエンザシーズン以外には同ウイルスの流行が見られず,感染力は季節性と同程度であること,また,多くの国から季節性インフルエンザの流行期と同様に,複数のインフルエンザウイルスの混在が報告されているとのことです。WHOは今後も引き続き警戒を続けることが重要であるとし,「ポストパンデミック」期間においても,引き続き流行状況の把握,ワクチン接種,医療提供を推奨しています。 WHOは、2010年8月1日現在,全世界の死亡者は少なくとも18,449人と発表しています。しかしながら,2009年7月16日のWHOによる、「全ての国・地域の確定症例数の公表取りやめ、感染が継続している加盟国からの感染確定症例数の報告を今後は求めない」との方針,及び,検査を受けず、またインフルエンザ関連と診断されない死亡者も多いことから、これは実際の死亡者数よりも少ないとしています。なお,WHOが公表しているWHO地域事務局別死亡者数は以下のとおりです。 WHOアフリカ地域(AFRO) 168人 WHO米州地域(PAHO) 少なくとも8,533人 WHO東地中海地域(EMRO) 1,019人 WHO欧州地域(EURO) 少なくとも4,879人 WHO南東アジア地域(SEARO) 1,992人 WHO西太平洋地域(WPRO) 1,858人 合計 少なくとも18,449人 詳細については,以下の地域事務局ホームページを御確認ください。 WHOアフリカ地域(AFRO): http://www.afro.who.int/index.php?option=com_docman&Itemid=2680 WHO米州地域(PAHO) http://new.paho.org/hq/index.php?option=com_content&task=blogcategory&id=805&Itemid=569 WHO東地中海地域(EMRO) http://www.emro.who.int/csr/h1n1/h1n1_update.htm WHO欧州地域(EURO) http://www.euro.who.int/en/what-we-do/health-topics/diseases-and-conditions/influenza/pandemic-h1n1-2009 WHO南東アジア地域(SEARO) http://www.searo.who.int/en/Section10/Section2562.htm WHO西太平洋地域(WPRO) http://www.wpro.who.int/health_topics/h1n1/ 2.新型インフルエンザとは 新たにヒトからヒトへ感染する能力を有することとなったウイルスを病原体とするインフルエンザであって、一般に人類が免疫を獲得していないことから、大規模かつ急速なまん延により人類の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあると認められるものをいいます。 今般、メキシコや米国等で感染が確認されたインフルエンザ(A/H1N1)は、「感染症の予防及び感染症の患者に対する法律」第6条7号に規定する新型インフルエンザに位置づけられました。 3.新型インフルエンザ(A/H1N1)の症状 突然の高熱、咳、咽頭痛、倦怠感に加えて、鼻汁・鼻閉、頭痛等であり季節性インフルエンザと類似しているといわれています。ただし、季節性インフルエンザに比べて、下痢や嘔吐が多い可能性も指摘されています。 4.感染防止策 (1)こまめに手洗いやうがいを行う。 手洗いは、外出後に行うだけではなく、可能な限り、こまめに行う。流水と石けんを
使って最低15秒以上行い、洗った後は清潔なタオル等で水を十分に拭き取る。 をかなり減少させることが期待できるため、インフルエンザ様の症状がある方がやむを 得ず外出する場合は、飛沫を防ぐために、混み合った場所(特に屋内や乗り物など換気
が不十分で閉鎖的な場所)に入るときには着用する。 診する(ただし、国・地域によって状況が異なりますので、渡航・滞在先の公館等に御
確認ください)。
(了) |
||
[ ホームへ戻る ] |
||
(c) Embassy of Japan in Vietnam | 27 Lieu Giai, Ba Dinh, Hanoi, Vietnam | Tel: +84-4-3846-3000 Fax: +84-4-3846-3043 |