「高専フォーラムinベトナム」の開催
平成30年7月10日
7月3日,国立高等専門学校機構による「高専フォーラムinベトナム」が開催され,第一部のフォーラムに永井次席公使,第ニ部のレセプションに梅田大使が出席しました。
参加者として,ギエム・ヴー・カイ越国会議員,レ・クアン労働傷病兵社会副大臣,越外務省,越商工省及び越教育訓練省の代表者,越工業短期大学,越職業訓練学校の教員等,さらに,日本政府関係機関,日系企業関係者等約200人が出席しました。
「高専」とは,15歳からの5年間で,実践的で高度な技術を持つ人材を育成する日本の教育機関です。科学技術立国の日本の高度経済成長を支えた人材を多数輩出しています。
この度,労働傷病兵社会省及び商工省との協力の下,国立高専機構が,成長著しいベトナムにおける,高度な技術系人材育成のニーズにこたえるため,日本の高専教育モデルを,ベトナムの工業系短期大学や職業学校などに導入する取組を開始することとなりました。
共催者挨拶では,レ・クアン労働傷病兵社会副大臣から,国立高専機構としっかりと連携していきたいとの意向とともに,今年中に,国立高専機構のベトナムでの拠点事務所が開設できるようサポートするとの発言がありました。
永井次席公使は,来賓挨拶の中で,重化学工業人材の育成,日越大学の開校等の我が国の知見による人材育成の一環に,今般,高専教育モデルの展開が加わり,今後,両国の発展に資する取組が行われることへの期待を述べました。
また,谷口功国立高専機構理事長から,フォーラム参加者に対し,今後,高専が行う支援として,ベトナムの若者や教員を日本の高専に受け入れたり,カリキュラム開発に取り組んだり,日系企業との連携等が可能との説明がありました。
フォーラムに続いて行われたレセプションでは,梅田大使から,5月のクアン国家主席の国賓訪日時に行われた日越首脳会談において,「高専教育モデルの活用」について合意があり,本フォーラムの開催は首脳合意の具現化であること,また,ベトナムは成長著しい一方で,「新たな成長モデル」の確立が必要であり,高専教育モデルが,「地場産業育成」「高度技術人材の育成」「労働生産性向上」という課題の克服に資すると述べました。
また,レセプションでは,元高専留学生の同窓会(300名規模)の発足宣言が行われ,ベトナムからの第一期生である,ダン・アイン・チュン氏(ハノイ工科大学からの留学)が会長に就任しました。自身も元国費留学生であり,科学技術連合会副会長であるギエム・ヴー・カイ越国会議員から,元高専留学生の活躍への期待が述べられました。
参加者として,ギエム・ヴー・カイ越国会議員,レ・クアン労働傷病兵社会副大臣,越外務省,越商工省及び越教育訓練省の代表者,越工業短期大学,越職業訓練学校の教員等,さらに,日本政府関係機関,日系企業関係者等約200人が出席しました。
「高専」とは,15歳からの5年間で,実践的で高度な技術を持つ人材を育成する日本の教育機関です。科学技術立国の日本の高度経済成長を支えた人材を多数輩出しています。
この度,労働傷病兵社会省及び商工省との協力の下,国立高専機構が,成長著しいベトナムにおける,高度な技術系人材育成のニーズにこたえるため,日本の高専教育モデルを,ベトナムの工業系短期大学や職業学校などに導入する取組を開始することとなりました。
共催者挨拶では,レ・クアン労働傷病兵社会副大臣から,国立高専機構としっかりと連携していきたいとの意向とともに,今年中に,国立高専機構のベトナムでの拠点事務所が開設できるようサポートするとの発言がありました。
永井次席公使は,来賓挨拶の中で,重化学工業人材の育成,日越大学の開校等の我が国の知見による人材育成の一環に,今般,高専教育モデルの展開が加わり,今後,両国の発展に資する取組が行われることへの期待を述べました。
また,谷口功国立高専機構理事長から,フォーラム参加者に対し,今後,高専が行う支援として,ベトナムの若者や教員を日本の高専に受け入れたり,カリキュラム開発に取り組んだり,日系企業との連携等が可能との説明がありました。
フォーラムに続いて行われたレセプションでは,梅田大使から,5月のクアン国家主席の国賓訪日時に行われた日越首脳会談において,「高専教育モデルの活用」について合意があり,本フォーラムの開催は首脳合意の具現化であること,また,ベトナムは成長著しい一方で,「新たな成長モデル」の確立が必要であり,高専教育モデルが,「地場産業育成」「高度技術人材の育成」「労働生産性向上」という課題の克服に資すると述べました。
また,レセプションでは,元高専留学生の同窓会(300名規模)の発足宣言が行われ,ベトナムからの第一期生である,ダン・アイン・チュン氏(ハノイ工科大学からの留学)が会長に就任しました。自身も元国費留学生であり,科学技術連合会副会長であるギエム・ヴー・カイ越国会議員から,元高専留学生の活躍への期待が述べられました。
![]() |
二列目左4番目からレ・クアン労働傷病兵社会副大臣,梅田大使,ギエム・ヴー・カイ越国会議員,谷口功国立高専機構理事長,その他元高専留学生等 |
![]() |
高専フォーラムの様子 |