日越外交関係樹立50周年記念 狂言公演の開催

令和5年5月24日
 日越外交関係樹立50周年を記念して、5月10日(水)から12日(金)、狂言師小笠原由祠氏による狂言公演をハノイ市文廟で開催しました。この狂言公演に併せて、小笠原由祠作の能楽面20作品の能楽面展も同時開催しました。
 また、5月14日(日)、ハナム省タムチュック観光地区にて開催された、ハナム省文化観光週間2023開幕式及び越日文化芸術交流の夕べでも狂言公演を行いました。
 
  狂言は、650年の歴史と伝統を持つ日本で最初の「喜劇」です。ユネスコ世界文化遺産として認定され、日本が世界に誇る伝統舞台芸術です。ベトナムでの狂言公演の様子をご紹介します。
1 狂言師のご紹介



小笠原由祠   
  1965年生まれ。1986年で初舞台を踏む。初世・野村萬(人間国宝)、故八世・野村万蔵、九世・野村万蔵に師事。重要無形文化財総合指定保持者であり、狂言の舞台で第一線で活躍。NHKなどテレビ番組での芸能所作指導の他、千葉大学客員教授として教鞭をとるなど、その活動は多岐に渡る。フランスをはじめとして、イタリア、ドイツ、オーストリア、ブラジル、アルジェリア他世界各国での公演を通じて、狂言の普及に努めている。また、海外の劇団とのコラボレーションなど伝統芸能の枠を広げている。




小笠原弘晃
   2001年生まれ。2004年(3歳)で初舞台を踏む。それ以降、定期的に舞台を勤め、活動は海外にも及ぶ。
初世・野村萬(人間国宝)、九世・野村万蔵及び父である小笠原由祠に師事。テレビドラマや映画の出演経験もある。現在、パリ留学中。












 
2 ハノイ文廟での狂言公演


 国際交流基金ベトナム日本文化交流センターの共催、文廟・国子監文化科学活動センターの協力を得て開催しました。
 狂言についての知識や演技方法など実演を交えたレクチャーを行った後、狂言「盆山」をご覧いただきました。また、同時開催した能楽面展では、小笠原由祠氏によるミニトークショーを行い、多くの方にご来場いただきました。

狂言「盆山」のあらすじ
世間では盆山が大流行。ある男が、知り合いの主人が沢山盆山を持っているのに、所望しても一つもくれないことに腹を立て、ある晩盗みに入ります。男が屋敷の裏手から忍び込み、盆山を物色していると、物音を聞きつけた主人が盗人が入ったと騒ぎます。慌てた男はとっさにそばにあった盆山の陰に身を縮めて隠れますが・・・

能楽面展
日本の伝統舞台芸術である能と狂言を合わせて能楽と称します。能や狂言は、「面」を多用する仮面劇です。実際の舞台で使用されている狂言師小笠原由祠作の能楽面20面を展示しました。  

小笠原由祠氏による狂言レクチャーの様子
(狂言では扇が色々なものとして使われます。) 


狂言「盆山」(小笠原由祠氏)                                       狂言「盆山」 (小笠原弘晃氏)
   


能楽面展の様子
 



(参考)報道ぶり
Vietnam News https://m.youtube.com/watch?v=1UZY0XY7NVQ
VTV1 (「文化芸術空間」番組、5月14日付、(0:42~4:17))
https://vtv.vn/truyen-hinh-truc-tuyen/vtv1/khong-gian-van-hoa-nghe-thuat-0.htm 
VTV3 (「朝のコーヒー」番組、5月11日付、(13:53~))
https://vtv.vn/video/ca-phe-sang-11-5-2023-618991.htm

 
3 ハナム省での狂言公演

 5月14日(日)、ハナム省タムチュック観光地区にて開催された、ハナム省文化観光週間2023開幕式及び越日文化芸術交流の夕べでも狂言公演を行いました。

 5月14日(日)午後、タムチュック観光地区ディン・タム・テー寺院に設置された野外ステージで、天下泰平・五穀豊穣を寿ぐ舞「三番叟」(狂言の源流を今に伝える儀式的な舞)が披露されました。日本から重要無形文化在総合指定保持者7名を含む11名による、日越外交関係樹立50周年を記念するに相応しい上演となりました。
 また、同日夜には、野外特設ステージで、約2万人の聴衆を前に、日越演者共演という特別演出で「茸(くさびら)」が上演されました。「茸」に出演したベトナム人演者は総勢15名。小笠原由祠氏が作成した様々なお面をつけて、ベトナムのノン(菅傘)をかぶり、茸役で出演いただきました。 

狂言「茸」のあらすじ
 
くさびらとは、きのこのことです.自分の屋敷中に不気味な茸がはえるので気味が悪くなったある男が、山伏にきのこ退治の祈祷を頼みに行きます。山伏は自信たっぷりに恩着せがましく祈祷を始めますが、きのこは減るどころか段々数が多くなり・・・


 「三番叟」
   

   
「三番叟」の解説と公演のビデオはこちらのリンクからご覧いただきます。
https://www.facebook.com/watch/?v=540923758082563
https://www.facebook.com/watch/?v=1197231820922301

「茸」
  


「茸(くさびら)」の解説と公演のビデオはこちらのリンクからご覧いただきます。
https://www.facebook.com/embassyofjapaninvietnam/videos/342511744925545


(参考)(報道ぶり)
VTV1(「VTV24H」番組、5月14日付)
https://vtv.vn/xa-hoi/soi-noi-hoat-dong-giao-luu-van-hoa-viet-nam-nhat-ban-20230514204208895.htm